STAY IN JAPANESE HOUSE
暮らすように
楽しむ
いつもの慌ただしい日常から少し離れて、私たちの足元にある「暮らしのあり方」に目を向ける場所になりたいと思っています。
01
地元食材で料理
COOKING
秋田県南部の多種多様な野菜や果物を販売している人気の産直販売所が5ヶ所、日本酒の酒蔵が4ヶ所あり、地元ならではの味をご探求いただけます。宿にはオーブンを完備した本格的なキッチンがあるので、ぜひ地元食材を使ってお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
宿のある岩崎地域には味噌醤油蔵が2軒ある発酵の町。醸造元でお気に入りの味噌・醤油を見つけて、その日のお料理に使ってみるのもおすすめです。

02
食を楽しむ
A MEAL
時間を気にせず「食」にじっくり取り組むひとときを。産直で手に入れたはじめての食材を調理したり、美味しい地元店のテイクアウトを持ち込んだりしてホームパーティを楽しんでも。

03
暮らしを楽しむ
ENJOYMENT OF LIFE
お気に入りのスペースでゆったり読書したり、静かにもの思いにふけったり、ちょっと凝った料理に挑戦してみたり。心のおもむくままに、普段と違う時間に没頭してみませんか。
  • 生け花
    宿にはたくさんの花器をご用意していますので、庭に生える草花を自由に生けてみてはいかがでしょうか。花や緑に触れ身近でながめていると、なぜだか気分が良くなります。
    photo
  • 季節湯
    季節折々の草花を湯船に浮かべて楽しむ「季節湯」。庭にあるよもぎやどくだみなど季節の植物で薬草湯を楽しむのもおすすめです。
    photo
  • ダーニング
    「ダーニング」は、ヨーロッパに伝わる伝統的な衣服の補修方法。見た目もかわいく丈夫にお直しすることができます。宿には道具、実用書、糸を置いているので修理したい衣類や小物を持ち込み、親しみのない方もこの機会に楽しんでみてはいかがでしょうか。
    photo



04
建物について
ABOUT THE BUILDING
日本の発酵食品を代表する調味料「みそ」「しょうゆ」。秋田県湯沢市は農業が盛んな土地柄でもあり、酒・みそ・しょうゆの醸造地として発展したのが、ここ岩崎地区でした。皆瀬川沿いで河川舟運の時代の交通の要衝でもあったため、明治時代には、岩崎地区だけでも4軒の酒蔵があり、明治天皇に献納されるほどの銘酒が醸されていました。この建物はその蔵のひとつ「峰廼旭酒造(MINENOASAHI)」の当主が使用していた高橋家住宅を一棟貸しの民泊施設として使用しています。

リノベーション
RENOVATION
明治時代の趣を残しながら、現代的な住心地にリノベーション。1階はオープンキッチンが主役の住空間です。
日本製の木製家具を中心にコーディネートしています。2階は寝室フロアで、昔ながらの製法でつくった藁床の畳が清々しい和室が大小2つあります。建築当時の意匠をできる限り残しながら、寒さや暑さの影響を最小限にして快適にお過ごしいただくための断熱工事を施しました。寝具は快適な睡眠のために、天然素材をふんだんに使用した京都の老舗店IWATA製を採用しています。
Photo
Photo
Photo
家具や雑貨を使って試す
TRY USING
宿内の道具はデザインの美しさや使い心地の良さで、ちょっと気分の上がるものをセレクトしています。道具やインテリア、ソファなどの家具、寝具なども使って試して、気に入ったものはオンラインショップもしくは店頭でお買い求めいただけます。